アーティスト情報
-
本サイトにユーザー登録しているアーティストの方々を一覧でご紹介します。
-
みんなでともにつくるコンサート
http://inclusion23.wp.xdomain.jp
ジャンル: 美術・写真 / 音楽 エリア: 福岡市中央区
「みんなでつくるコンサート」の大きな目的は、「音楽と福祉の融合」です。
プロのアーティストと障がいをもった当事者の方々が、「音楽」という共通項で出演者として共同でつくりあげるコンサートです。「障がいをもった人が頑張ってる」という趣旨ではなく、アートの面を追求し、全力でコンサートを創り上げていっています。九大混声合唱団
http://qkon-chorus.sakura.ne.jp
ジャンル: 音楽 エリア: 福岡市西区
九大混声合唱団(九混)は、九州大学を拠点に活動している混声合唱サークルです。
昭和38年(1963年)2月に発足し、今まで54年の歴史を歩んできました。
団員は九州大学の学生が主ですが、他大学や専門学校の学生も入団できます。
現在は福岡女学院大学、福岡大学の仲間がおり、約120人で活動しています。「私的日本集」実行委員会
ジャンル: 美術・写真 / その他 エリア: 福岡市中央区 / 福岡市早良区 / 福岡市城南区 / 福岡市西区 / 福岡市博多区 / 福岡市東区 / 福岡市南区 / その他福岡県内 / その他都道府県
田中愛己 (たなか ちかき)
ジャンル: 美術・写真 エリア: 福岡市中央区 / その他福岡県内
印鈕(印のツマミの部分に彫刻)書 篆刻を制作しています。伝統芸術の中で 自分の作りたい作品を日常生活でどの様に飾ってもらえるか 見てもらえるかなどを考えながら 作った作品を展示しています。福岡シンフォニックマンドリンアンサンブル
ジャンル: 音楽 エリア: 福岡市中央区 / 福岡市早良区 / 福岡市城南区 / 福岡市西区 / 福岡市博多区 / 福岡市東区 / 福岡市南区 / その他福岡県内
1961年結成。福岡市を中心に、現在52名の団員で演奏活動中。毎年秋に開催する定期演奏会では、マンドリンのオリジナル曲のほか九州地区で演奏されることの少ないクラシックの編曲作品を意欲的に取上げています。管楽器を含まない弦楽編成を基本とし、撥弦楽器の遠達性のある音色を生かしたマンドリンオーケストラならではの音楽表現を追求する一方、福祉施設への訪問演奏や他団体との親睦演奏等も積極的に行なっています。空音唱
http://www1.bbiq.jp/shokuon/shokuon.html
ジャンル: 音楽 エリア: 福岡市中央区 / 福岡市早良区 / 福岡市城南区 / 福岡市西区 / 福岡市博多区 / 福岡市東区 / 福岡市南区 / その他福岡県内 / その他都道府県
作曲・ピアノ。九州大学理学部卒業。11歳のとき両肩を秋田犬に噛まれ、その傷の影響で肩、指に障害を持つ。20年以上の歳月をかけ、気功治療などし続け、オリジナル曲の活動開始。作曲は独学。楽器のタッチについても、障害を持つため、ほぼ独学で独自の奏法を作り続けている。曲は、繊細なものから、大胆かつ奔放なものまで幅広い。とても楽しいトークも親しまれている。認定NPO法人 響ホール室内合奏団
ジャンル: 音楽 エリア: その他福岡県内
北九州市の音楽専用ホール・響ホールの初代館長の熱意から「響ホール室内合奏団」という名称で1998年に結成され、北九州市と近郊の弦楽器奏者で構成されているプロの合奏団。響ホールを拠点に地域に根付いた演奏活動を重ねる一方、英国、韓国など国外での活動の場もひろげている。
2003年北九州市民文化奨励賞受賞、2005年に特定非営利活動法人を設立。2016年認定NPO法人取得。otonomori
ジャンル: 音楽 エリア: 福岡市中央区 / 福岡市博多区 / 福岡市東区 / 福岡市南区
Shota Takeda
ジャンル: 美術・写真 エリア: 福岡市中央区 / 福岡市早良区 / 福岡市城南区 / 福岡市西区 / 福岡市博多区 / 福岡市東区 / 福岡市南区 / その他福岡県内
山田力
ジャンル: 音楽 エリア: 福岡市中央区 / 福岡市西区
福岡を拠点に音楽活動をしているピアニスト。幼い頃より多方面の音楽に親しみ、後にバッハの音楽に出会い強い衝撃を受け独学で学ぶ。2007年オールバッハプログラム、2013年『ゴルトベルク変奏曲』より毎年『オールバッハ』によるコンサートを開催している。またドイツリートのピアニスト、チェンバロ奏者としても活躍中である。現在山田音楽院の主催を務め、これまでに多くの音楽家を世に輩出している。