アーティスト情報
-
本サイトにユーザー登録しているアーティストの方々を一覧でご紹介します。
-
朗読劇 星の王子さまと巡る星物語 -声・音・空間と共に-
ジャンル: 演劇 エリア: 福岡市中央区
70年を超えて読み継がれる名作「星の王子さま」。現代の長寿化する社会を反映し、脚本に新しい星を追加。「何才でも、100才になっても、新しく見つかる光」を描く。舞台美術の一部に、98才の作家を擁する「Roren(ローレン)」が素材提供。上演後は舞台美術をご覧いただけます。パーチメントクラフト_松尾 悠
https://mbp-japan.com/fukuoka/goodtime-haruka/
ジャンル: その他 エリア: 福岡市博多区 / 福岡市東区 / その他福岡県内
清楚で繊細、レースのようなペーパーアート『パーチメントクラフト』。
ヨーロッパの伝統工芸がペーパークラフトに発展し、洋風なデザインだけでなく和の要素も織込み、四季折々の作品を創って飾れます。
NHK文化センター、TNC文化サークル、大野城市自宅教室『GOOD TIME』で創る楽しさを生徒さん達と共有中。西区市民吹奏楽団
ジャンル: 音楽 エリア: 福岡市西区
福岡市西区の市民文化の創造と、音楽文化発展のため、吹奏楽を通して市民とのコミュニケーションを図ることを目的に1993年に結成された市民吹奏楽団で、毎週日曜日に福岡市西区今宿で練習しています。学生(高校生、専門学生、大学生、大学院生)サラリーマン、主婦と幅広い年齢層・職業の団員が在籍しています。2012年には、九州大学創は立100周年の「九大100年まつり」にも出演し、祝賀演奏を行いました。福岡大学応援指導部吹奏楽団
ジャンル: 音楽 エリア: 福岡市城南区
福岡大学応援指導部吹奏楽団です。私達は、定期演奏会や吹奏楽コンクール、また依頼演奏や地域のイベントなどなど…1年を通して様々な活動に取り組んでおり、「愛される部活づくり」を目指して日々練習に励んでいます。HP・Twitter.・Instagram・Facebookにて、演奏会情報や練習風景を更新していますので、ぜひチェックしてみてください!!Orchestra ヘリクリサム
https://orchestra-helichrysum.jimdofree.com/
ジャンル: 音楽 エリア: 福岡市中央区 / 福岡市南区
♪Orchestra ヘリクリサムとは
「プロコフィエフとプーランクの傑作を奏でたい」、「オーケストラを通して知り合ったあの人と、もう一度音楽を…」そんな思いをもった仲間たちが集まり結成した、福岡のオーケストラ団体です。ヘリクリサムの花言葉「永遠の思い出」にふさわしいひとときを隠れた名曲とともにお届けします。May music factory
http://maymusicfactory.weebly.com/
ジャンル: 音楽 エリア: その他福岡県内
九州で活動している女性ゴスペルグループMay music factory。
各イベントやお祭り、チャリティーコンサートなどで歌っています。
音楽ワークショップは参加者3千人を超え、毎回大好評となっています。
常にお客様と一体になる参加型ライブ。
みんなと一緒に歌って、踊って、笑って、人生を思いっきり楽しみましょう♪The Film Music Orchestra Fukuoka
ジャンル: 音楽 / 映画・映像 エリア: 福岡市中央区 / 福岡市早良区 / 福岡市城南区 / 福岡市西区 / 福岡市博多区 / 福岡市東区 / 福岡市南区 / その他福岡県内
2019年4月「世界中で愛されている映画音楽の魅力を伝えたい」「家族や恋人と本物のオーケストラサウンドを愉しんでもらえるようなコンサートを」
そんな想いのもと、福岡在住や福岡に所縁あるアマチュア奏者が集結。
2019年11月にはアクロス福岡シンフォニーホールにてthe music of JOHN WILLIAMS CONCERTを開催し1,600名を超えるお客様に来場頂き好評を博す。演玩カミシモ
https://eg.kamishimo.wixsite.com/kamishimo
ジャンル: 演劇 エリア: 福岡市中央区
2007年、劇団カミシモ結成。 股のあいだから覗いた世界にこぼれ落ちてるあれこれを、いちいち拾い集めて創作する。2011年、演玩カミシモと改名。演劇を玩具にして日々格闘中。2018年に12周年を迎える。楽描ーRakugaki-
https://rakugaki-dance.jimdofree.com/
ジャンル: ダンス エリア: 福岡市中央区 / 福岡市早良区 / 福岡市博多区 / 福岡市南区
2016年10月結成。
水上初佳主宰のダンス集団。福岡を中心に活動。コンテンポラリーやジャズ、ヒップホップ等、枠にとらわれないダンスを武器にしている。振付やバックダンサー等多方面で活躍。またダンス公演やワークショップを開催し、ダンスの魅力を広める活動を行なっている。